2016年04月25日
神戸大学と中津市で連携協定が結ばれましたヽ(^。^)ノ
神戸大学と中津市で連携協定が結ばれましたヽ(^。^)ノ
平成28年4月22日(金)、
郷土の偉人水島銕也先生が初代校長だった国立大学法人神戸大学と
中津市とで連携に関する協定が締結がされました。

大学との連携協定は
平成17年 大分大学
平成18年 立命館アジア太平洋大学
平成20年 慶應義塾大学 (創立者 福澤諭吉)
平成26年 学校法人別府大学
と5つ目です。
郷土の偉人が深く関係する、新たなる大学との歴史の始まりです。
今後の相互の発展に期待大です。(●^o^●)
当日の様子は中津市URLより
⇒ http://www.city-nakatsu.jp/infodoc/2016042200016
神戸大学との連携協定概要は
こちら ⇒ http://www.city-nakatsu.jp/mayor-docs/2016041800163/file_contents/01.pdf


平成28年4月22日(金)、
郷土の偉人水島銕也先生が初代校長だった国立大学法人神戸大学と
中津市とで連携に関する協定が締結がされました。

大学との連携協定は
平成17年 大分大学
平成18年 立命館アジア太平洋大学
平成20年 慶應義塾大学 (創立者 福澤諭吉)
平成26年 学校法人別府大学
と5つ目です。
郷土の偉人が深く関係する、新たなる大学との歴史の始まりです。
今後の相互の発展に期待大です。(●^o^●)
当日の様子は中津市URLより
⇒ http://www.city-nakatsu.jp/infodoc/2016042200016
神戸大学との連携協定概要は
こちら ⇒ http://www.city-nakatsu.jp/mayor-docs/2016041800163/file_contents/01.pdf


2016年04月20日
第3回城下町ウォークラリー「家族でまちなみ歴史探検」
第3回城下町ウォークラリー「家族でまちなみ歴史探検」
○中津市関連URL
http://www.city-nakatsu.jp/infodoc/2016031400038/
平成28年3月13日(日)、10時から12時過ぎまで開催。
南部公民館学習サークル「南部まちおこし講座」と中津市との共催です。


第3回目となる今回は参加定員80名のところ、上回る参加申し込みをいただいて、当日はキャンセル待ちもありましたが、103名の親子、ご夫婦、友人とのご参加でした。(●^o^●)

今年は城下町エリアの史跡、名所に加え、南部校区青少年健全育成協議会で設置した「中津の偉人・賢人看板」もポイント箇所として、クイズに答えながら、古地図をみながらウォークラリーでした。


ポイント箇所には、10名の観光ボランティアガイドのご協力をいただき、詳しくご説明をいただきました。参加者一同、子どもも含め、とても興味深く聞いている様子でした。
「地元だけど知らないことがたくさんあった」、「楽しく歩くことができた」など、大変好評でした。ヽ(^。^)ノ

ウォークラリーのゴールでは、参加者に記念品、子ども達にはお菓子の詰め合わせ。そして、少し冷えた体の参加者全員に、朝早くから地元諸町婦人会「えびすの会」の皆さんが手作りした「豚汁」と「おにぎり」が振る舞われました。美味しくいただいている様子でした。

3月11日は、東日本大震災からちょうど5年経つことから、募金箱を設置させていただいていました。2012円の募金をいただき、被災した子ども達を支援している「ハタチ基金」に送金させていただきました。
この場をお借りして御礼を申し上げます。
■ハタチ基金
⇒ http://www.hatachikikin.com/

来年度以降も、皆様のご意見をいただきながら、おひな祭りを盛り上げる事業として、城下町エリアのにぎわいづくりと、開催していきたいと思います。またのご参加をお待ちしております。m(__)m









○中津市関連URL
http://www.city-nakatsu.jp/infodoc/2016031400038/
平成28年3月13日(日)、10時から12時過ぎまで開催。
南部公民館学習サークル「南部まちおこし講座」と中津市との共催です。


第3回目となる今回は参加定員80名のところ、上回る参加申し込みをいただいて、当日はキャンセル待ちもありましたが、103名の親子、ご夫婦、友人とのご参加でした。(●^o^●)

今年は城下町エリアの史跡、名所に加え、南部校区青少年健全育成協議会で設置した「中津の偉人・賢人看板」もポイント箇所として、クイズに答えながら、古地図をみながらウォークラリーでした。


ポイント箇所には、10名の観光ボランティアガイドのご協力をいただき、詳しくご説明をいただきました。参加者一同、子どもも含め、とても興味深く聞いている様子でした。
「地元だけど知らないことがたくさんあった」、「楽しく歩くことができた」など、大変好評でした。ヽ(^。^)ノ

ウォークラリーのゴールでは、参加者に記念品、子ども達にはお菓子の詰め合わせ。そして、少し冷えた体の参加者全員に、朝早くから地元諸町婦人会「えびすの会」の皆さんが手作りした「豚汁」と「おにぎり」が振る舞われました。美味しくいただいている様子でした。

3月11日は、東日本大震災からちょうど5年経つことから、募金箱を設置させていただいていました。2012円の募金をいただき、被災した子ども達を支援している「ハタチ基金」に送金させていただきました。
この場をお借りして御礼を申し上げます。
■ハタチ基金
⇒ http://www.hatachikikin.com/

来年度以降も、皆様のご意見をいただきながら、おひな祭りを盛り上げる事業として、城下町エリアのにぎわいづくりと、開催していきたいと思います。またのご参加をお待ちしております。m(__)m








